運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
395件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

このため、一人親家庭につきましては、例えば、一定の事情により生活援助、保育などのサービスが必要となった場合などにその生活支援する家庭生活支援員というものを派遣をし、又は家庭生活支援員居宅等子供の世話などを行うひとり親家庭等日常生活支援事業というのがございます。この実施などを通じましてその支援を推進してまいりたいと考えております。

岸本武史

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

十八歳及び十九歳の子供に対する居場所の確保相談支援につきましては、現状、十八歳になる前に既に児童養護施設等に入所されていた子供につきましては必要に応じ二十歳まで入所措置延長が可能でありますほか、施設を退所した子供等、これは措置解除者だけでなく自立生活援助が必要と認められる方を含むものでございますが、共同生活を行う住居において日常生活上の援助等を行う自立援助ホームにおきまして、二十二歳の年度末までの

岸本武史

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

子育て家庭への生活援助家事支援、また保育施設等の副食費交通費対象となるんだと考えております。  また、子育て支援観点から行うという趣旨を踏まえまして、子育て支援に係る助成であれば子供の年齢によって区切るということはしない予定であって、自治体助成実態を踏まえて丁寧に対応してまいりたいと考えております。  今、ちょっと最後のところを忘れて済みません。  

麻生太郎

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

介護一と二には認知症の方も含まれ、生活援助がなければ暮らせません。総合事業になると運営自体自治体に任されるため、自治体にお金がなければ要介護一、二の方への生活援助が更に縮小されてしまうおそれがあります。  要介護一と二の介護保険外しは絶対に反対ですが、加藤大臣の御見解を伺えますでしょうか。

芳賀道也

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

介護職のイメージをアップするとかというような、その人材確保のための取組って市町村も都道府県も含めてやっておられると思うんですけど、そもそも、財務省がホームヘルプサービス生活援助給付から外すことを長く求めている中に、掃除洗濯ボランティアにやってもらった方が効率的というような言い方をよくされるんですね。もうこの段階で介護職に対する専門性を非常にないがしろにされているのではないかと。

花俣ふみ代

2020-03-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第10号

また、訪問介護の中での生活援助訪問看護につきましては、通常二十分以上のサービス提供が必要でありますが、今回、感染リスクを下げるために訪問時間を短くする工夫を行った場合には、二十分未満のサービス提供でもこの介護報酬の算定ができることとしております。  こうした特例も活用していただきながら、現場の御意見を十分踏まえて、引き続き支援の方策を進めてまいりたいと思っております。

大島一博

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

しかし、そういう議論ないがしろにして、どんどんどんどん、質問しますが、例えば要介護一、二の生活援助等は介護保険から外す、要支援一、二の検証もしていないのに、介護切りをまたする。そして、そういうことが起これば、サービスを利用できない人は家族介護で、家族が仕事をやめて、年間十万人の介護離職。三百万人、働きながら介護している。離職者がふえるじゃないですか。何でこういうことを検討しているのか。  

柚木道義

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

特に、グループホームについては、食事入浴等介護を行うため、世話人や生活支援員がもうこれは配置がされているということ、独り暮らしであっても、定期的な巡回訪問や随時の対応による支援を行う自立生活援助また、常時の連絡体制確保し、緊急事態が生じた場合に訪問等による支援を行う地域定着支援サービス等があって、それを利用するということができるということ、こうしたことをしっかりと国交省とも連携を取りながら

加藤勝信

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

具体的に、これは、社会保障審議会介護保険部会では、来年の介護保険法改正に向けて、いわゆる要介護一、二の方の生活援助サービス総合事業に移そう、そういう議論がされているんです。  これも、実際、私は地元の皆さんにもアンケートをいっぱいとりましたが、実質、要介護一、二の方が総合事業移行したら、間違いなく介護離職がふえますよ。  

中島克仁

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

まず、自立援助ホームにつきましては、児童福祉法におきまして児童自立生活援助事業と位置付けられております。保護者の下で暮らすことが難しい義務教育終了後の子供たち自立支援に大きな役割を担っているものと考えております。  厚生労働省といたしましては、設備職員など一定要件を満たす場合に、職員人件費あるいは入所者生活費等運営費補助を行っております。

浜谷浩樹

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

自立援助ホームとは別の制度として位置付けるよう児童自立生活援助事業実施要綱を是非改正していただきたいということを要望として強く申し上げます。  次に、子供シェルター自立援助ホームを退去した者の支援が困難という声があります。実際、支援のところの、またシェルターにも行ったことがありますが、退去者への支援を中心とする専門職員が必要ではないでしょうか。

福島みずほ

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

指摘の要介護一、二の方をどう扱うかにつきましてはまだ具体的な検討をこの部会の中でやってはおりませんが、この点につきましては、骨太方針二〇一八におきまして、「介護軽度者への生活援助サービスについて、給付在り方検討する。」などと記述されておりますので、審議会におきましても、これらの記述に沿った検討関係者意見を伺いながら行っていくこととなります。  

大島一博

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

加えて、生活援助サービスについては支給限度額を設ける、さらに利用者負担割合の引上げまで検討しているということです。  これ、京都ヘルパー連絡会が行った調査でも、生活援助が減らされるとどうなるか。買物も調理もできない、食事を取る機会が減る、服薬、水分補給もままならない、トイレの処理ができない、生命の維持が危機にさらされる、自宅の生活、困難になる、こういうことになっている例が示されております。  

倉林明子

2019-05-07 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

山本香苗君 ここで、大臣、お伺いしたいんですけれども、私、例えば切れた電球だとかを替えてあげるとかお布団を干してあげるとか、こういう何かちょっとした、ちょいボラと言われるような簡単なものであればともかく、継続的に例えば掃除だとか洗濯だとか生活援助を行う住民B型においては、有償ボランティアという工夫、仕組みがなきゃ進まないんです。

山本香苗

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

介護一、二の方々、来年、介護保険法改正で、先日、山井委員質問の中で触れられていましたけれども、この実態を把握せずして要介護一、二の方の生活援助サービス介護保険から切り離すのは大変危険だと思います。  もしかすると、政府が掲げている介護離職ゼロと真逆の対応となるということを私は大変危惧しています。

中島克仁

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

これは女性活躍支援で、私も議員になる前に高齢者福祉の研究をしておりましたが、財政審に基づいて、配付資料にありますように、簡単に言いますと、一割負担を二割負担にする、介護保険自己負担を、そのことと、要介護一、二の生活援助サービス介護保険から切り離して地域支援事業にする、こういうサービスカット財政審で提案されていまして、これが、この配付資料にもありますように、スケジュール表では、六ページにありますように

山井和則

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

来年の介護保険法改正の中で、一割負担から二割負担への対象拡大、全員とは言いませんよ、二割負担にする自己負担対象拡大や、要介護一、二の生活援助サービス介護保険から外す、そういうことが入る可能性があるのかないのか。ないのであれば、ないと明確に否定してください。否定されないのであれば可能性があるというふうに私たちは受けとめますし、これは大きな参議院選挙の争点にもなると思います。  

山井和則

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

児童福祉法では、日常生活援助生活指導などを主たる目的として子供たちを受け入れる児童自立生活援助事業がございまして、子供シェルターがこの事業設備職員配置等要件を満たす場合には、職員人件費入所者生活費等運営費補助を行っているところでございます。  この児童自立生活援助事業につきましては、これまで、人材確保などに資する観点から、財政面支援の充実を図っております。  

本多則惠

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

福祉仮設住宅におきましては、生活援助員等による支援居住者の互助が図られやすくするために、生活援助員室あるいは共同利用室、それからバリアフリー浴槽や多目的トイレ、また廊下を広げるというようなこともございましたけれども、そういった設備が施されておりまして、寒冷地でも不便なく過ごせることができるように、これまでのノウハウを踏まえた仕様となっているところでございまして、内閣府といたしましては、被災者方々

山本順三